初心者でもコツをつかめばカンタンに大きなカボチャを育てることができます。
カボチャは長いツルをどんどん伸ばすので、広い栽培面積は必要ですが、
土質を選ばず、日当たりのよい場所で育ててあげれば、ぐんぐんとツルを伸ばし旺盛に育ちます。
栽培方法自体は簡単で病害にも強い野菜なので安心して栽培できます。
この記事では初めて家庭菜園でカボチャを栽培する初心者の人に
苗を植えつけてから収穫できるまでの一連の流れの中で
- 栽培に必要な道具・資材・肥料は何を揃えたら良いか
- 収穫までの作業の一連の流れと手順
- 栽培を始める前に抑えておきたいポイント
が理解でき、スムーズに作業ができるようになります。
野菜づくりは失敗してどんどん経験をつけるものですが、できるだけ
不要な失敗はしたくないですよね。
この記事は私が失敗を繰り返して学んだノウハウになりますので
事前準備としてぜひ活用してください。
私は貸し農園で野菜づくりを始めて9年になります。
年間を通じて約40種類の野菜を栽培しています。
目次
カボチャの栽培に必要な道具や資材、肥料を揃えます。
【カボチャ栽培に必要な道具】
まずはカボチャ栽培に最低限用意したい道具を紹介します。
- 長靴
- 作業用手袋(軍手)
- 丸型ショベル
- 平鍬(ひらくわ)
- 丸パイプ
- ジョウロ
【カボチャ栽培に必要な道具】
- 保温キャップ
- 敷きワラ
【カボチャ栽培に必要な肥料】
- 苦土石灰
- 完熟牛糞肥料(牛フン堆肥)
- 草木灰(カリ)
【あると便利な道具&資材】
必須ではありませんが使用すると良い道具と資材を紹介します。
- 土壌酸度計(土壌の酸度を計測する道具)
カボチャは強いので生理障害は起こりにくですが、土壌酸度計は土づくりの前に現状の酸度を測り、栽培に適した土壌に酸度調整を行うことで生理障害を予防します。
カボチャ栽培の特徴を紹介します。
項目 | 特徴 |
栽培期間 | 5月中旬〜10月中旬 |
育苗方法 | 種 or 苗 |
発芽地温 | 17℃〜20℃ |
育生適温 | 25℃〜30℃ |
好適土壌酸度 | PH 6.0〜6.5 |
うねの幅 | 90cm |
株間 | 60〜70cm |
連作障害有無 | なし |
※栽培期間は目安です。地域や品種により異なります。
広い面積が確保できない場合は、ミニカボチャの品種を選んで立体栽培で栽培できます
カボチャを種から育てるときの栽培の流れと手順を紹介します。
・カボチャの種まきは4月初旬~5月初旬頃
・12cmの育苗ポットに2粒ずつ種を挿す
・指で1cmの深さに押し込んで種を挿し軽く土をかけ、たっぷりと水をやる
・本葉がで始めた頃苗を間引いて2本を1本立ちにする
・本葉が4〜5枚の苗になるまでポットで育苗する
・植えつけ2週間前には土を耕しておく。
・土壌の酸度を測り苦土石灰で酸度の調整をおこなう(PH 6.0〜6.5がカボチャの適正値)
・1週間前に牛糞堆肥と草木灰を混ぜうねを立てる。うねの高さは普通(15cm〜20cm)で
平鍬(ひらくわ)、丸型ショベル、丸パイプ。
苦土石灰、完熟牛糞堆肥、草木灰
※酸度計は必要に応じて使用する
※苗3つ分
苦土石灰・・・100g(3握り分)
完熟牛糞・・・2kg(5リットルバケツ一杯分)
草木灰・・・ 100g
・本葉が4〜5枚くらいになった頃が植えつけをおこなう
・植えつけの際はしっかり水を与え、それ以後はカボチャは乾燥に強い野菜なので、
基本的に水やりは必要なし
・日照りが続き水やりが必要な場合は徒長の原因になるため、朝に水やりをおこなう
・5月中旬頃に植えつけた場合夜の気温がまだ低い場合はトンネルや保温キャップ
(透明なフィルムやプラスチックで作られた覆い)をかぶせて保温する
・苗が定植してツルが伸び始めたら、防虫や病気対策としてツルが伸びている方向に合わせて敷きわらをする
ジョウロ、保温キャップ、敷きワラ
カボチャの実の下にワラや刈草などを敷いておくことで、だんご虫が皮を食害しカビが侵入するのを防いだり、土の乾燥・降雨時の泥はねを防ぎ病気予防にもなります。
・栽培するかぼちゃの品種に合わせて整枝と摘芯をおこなう
・西洋品種のかぼちゃは、親づるに実がつきやすいので、摘心せずに親ヅルと元気のいい子づるを1本伸ばして
2本仕立てにする。残すつる以外はすべて摘み取る。
・日本やその他品種かぼちゃは、本葉が5枚から6枚くらいになった頃に親ヅルの先端を摘芯する。
・子ヅルを3〜4本残し、子ヅルに実をつける。西洋品種同様残すつる以外は摘み取る
・子づるから出たわき芽は一番果までのわき芽は全て摘み取る(着果後は放任でOK)
乾燥防止、雑草の抑制、土壌の地温を高める効果がある。[/t]
西洋品種、日本品種と品種によって仕立て方が異なるので注意が必要です
・追肥は2回おこなう。追肥には鶏糞(けいふん)肥料、化成肥料を使用する。
・1回目は植えつけから1ヵ月後、1つ目の実がついたタイミングで株元を避けうねの両端にまく。
※葉が茂っている場合はつるボケになるので追肥は控える
・2回目はさらに1月後のタイミングでまく。
鶏糞(けいふん)、化成肥料
追肥を2回以上与えると葉やつるに栄養がいき肝心の実に栄養がいかなくなるので注意しましょう。
・確実に受粉させるために人工受粉が効果的。
・雄花を摘み取り、雌花の柱頭にこすりつけると受粉する。
※日が高くなると花がしぼむため、人工授粉は晴天の晴天におこなう。
・西洋カボチャは受粉後40~45日、日本カボチャ・ペポカボチャは受粉後
25~40日かけて、実が大きくなります
カボチャの雄花と雌花の判別方法は花びらの下を確認します。小さな実の膨らみがあれば雌花、ないのが雄花になります。
・1つの株に対して実をつけるのは3個までに抑え、それ以外は取り除く。
養分を集中させ、甘く大きなカボチャに育てる。
・実が大きくなり収穫期が近づいたら玉直しをおこなう。
・西洋品種のカボチャは、ヘタの部分がコルク状の大きさになった時、日本品種はヘタの部分が褐色の状態になってきた頃が収穫タイミング。
・実を収穫するときは、ハサミでヘタ部分を切り取る。
・収穫したカボチャは風通しがよい日陰に1週間~1ヵ月ほど置いて乾燥させ追熟させることで甘みがさらに増す。
カボチャの玉直し作業をすることで陽が当たらない箇所にまんべんなく日光を当て全体の色づきをよくするとキレイなカボチャが収穫できます。
カボチャの品種は主に「日本カボチャ」「西洋カボチャ」、
色や形に特徴のある「ペポカボチャ」の3種類があります。
品種の違いで形や味の特徴や栽培方法も違います。
品種 | 主な品種 | 特徴 |
西洋カボチャ | 坊ちゃんカボチャ・えびすなんきん・ロロンカボチャ | 皮の表面はツルっとしたものが多く食感はホクホクとした粉質で甘みが強い。高冷地で多く栽培されています。今の主流品種 |
日本カボチャ | 小菊カボチャ・黒皮カボチャ・バターナッツ | 皮の表面がゴツゴツしていてねっとりした食感で程よい甘みがある。高温多湿の環境でも育てやすい |
ぺポカカボチャ | ズッキーニ・そうめんカボチャ | 色や形に特徴がある変わり種品種。ズッキーニやハロウィンでよく見られるオレンジのカボチャなど観賞用品種等。耐暑性に優れているので育てやすい |
異なります。
えびすカボチャは環境の適応度も高く安定して収穫できるので初心者向けの品種です
また、坊ちゃんカボチャは手のひらサイズで数多く収穫できるので
栽培面積が確保できない場所での栽培におススメです。
カボチャの実がつかない、大きくならない
カボチャの実がつかない、実が大きくならない場合の対処法を2点紹介します。
- 確実に受粉させるために人工授粉をおこなう
- つるボケの際は実がつきにくいので肥料を控える
- 追肥として草木灰(カリ成分の肥料)を入れる
カボチャの花は朝は花びらを広げて咲いていますが、午後以降になると花びらをしぼませて
しまうので受粉しにくくなるので朝早くに人工受粉させることが確実です。
受粉させるのは親ヅルは、10節目前後とその15節後、
子ヅルは2本出して、10節目前後の各1個に受粉させることで大きな実に育ちます。
また、雄花はたくさん咲いているのになかなか雌花が咲かないことがあります。
その場合は肥料のチッ素養分の与えすぎによって、葉やツルに栄養がいってしまい雌花がつきにくい
要因になっています。この場合は追肥の量を少なめにする、または追肥をやめることで、
ツルボケが解消され、肥料切れし出した頃に雌花が咲きやすくなります。
つるボケの場合は実が大きくならない原因にもなりますので肥料は少なめにしましょう。
また、追加肥料として草木灰を入れてあげると実つきが良くなります。
カボチャによくみられる病害虫とその対策
カボチャは他の野菜と比べても病気や害虫の被害が少ないです。
ただ、その中でもウリ科の野菜によくみられる「うどんこ病」「ウリハムシ」
の被害には注意が必要です。
葉っぱの表面に白い粉をまぶしたようなカビが発生します。
はじめはポツポツと斑点のようなものが、悪化すると葉全体が真っ白になり、
光合成ができなくなるのでうまく育たなくなります。また、他の葉や株にも伝染するので注意が必要です。
病気にかかっている葉を見つけた場合は、すぐ取り除くようにしましょう。
雨の少ない乾燥している時期に特に発生しやすいので乾燥しずきないように水やりをすること、
必要のない葉は取り除き風通しを良くすることでうどんこ病の感染を防ぐことができます。
ウリハムシはカボチャやキュウリなどのウリ科の野菜によく出る害虫で、葉を円形状に食害し生長を妨げます。
葉についたウリハムシを追い払っても一旦は飛んでいきますが、またすぐに舞い戻ってきます。
ウリハムシは繁殖力が強ので見つけたら早めに捕殺しましょう。
対策として、早めに捕殺することはもちろんですが、ウリハムシは反射光を苦手にするので、
シルバーマルチをうね全体に張るか、株の周りにアルミホイルを巻いてピンで止めて
他からの飛来を防ぐことができます。
ウリハムシは気温が上がった時に発生する印象です。特に幼苗の時期に食害に
遭うと収穫に影響するので注意しましょう。
カボチャのコンパニオンプランツとして効果的なのが「長ネギ」です。
長ネギを株間に混植することで土壌病害の発生を抑えるとともに「つるボケ」を防ぎ、
実つきをよくする効果があります。
※コンパニオンプランツとは他の作物との混植で、病気予防・害虫忌避・生育促進に効果があると言われています。
ここではカボチャの栽培で特に注意したいポイントを3点を紹介します。
①人工授粉で確実に受粉させる
カボチャ栽培で失敗する原因のひとつに、受粉しない(実がつかない)というトラブルがあります。
花粉を運んでくれる虫や風が少ない事で自然に受粉しないことがあります。
カボチャの花は朝にしか花が開かないので、朝早いうちに人工授粉してあげることで実が着きやすくなります。
雄花を摘み取り、雌花の柱頭にこすりつけると受粉できます。
週末栽培の私は、カボチャの人工授粉が必要なタイミングは朝早く畑に行くようにして
人工受粉をさせています。
②品種により仕立て方に違いがある
カボチャは西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカカボチャそれぞれ品種により仕立て方が異なります。
品種 | 仕立て方法 |
西洋カボチャ | 親ヅル1本と子ヅル1本を残します |
日本カボチャ | 親ヅルを5節箇所で摘芯し子ヅルを伸ばす |
ペポカカボチャ | 日本カボチャ同様親ヅルを摘心して子ヅルを伸ばします |
また、仕立ての本数によって収穫できるカボチャの個数が変わります。
1ツルで収穫できるカボチャの個数は2個が目安です。
3個以上実を成らせる場合は株への負担を考えミニカボチャの品種を選びましょう。
仕立ての数 | 収穫数の目安 |
1本仕立て(親ヅルのみ) | 1〜2個 |
2本仕立て(親ヅル+子ヅル) | 3〜4個 |
3本仕立て(子ヅルのみ) | 5〜6個 |
栄養分を集中させるために一番果の着果節より下のわき芽は取り除きましょう。
また、9節以下で着果し実が大きくなると生育不良につながるため、雌花がついたら摘花します。
ただ、交配に必要な雄花は取らずに残します。
受粉させた雌花以降はわき芽をとらず伸ばし放題にしても大丈夫です。
節の数は葉っぱの数を数えると分かりやすいです。ただ不要なわき芽を伸ばすと
数えにくくなるので不要なわき芽はこまめに取り除きます。
③小さな工夫次第で栽培面積が狭い場所でも栽培は楽しめる
カボチャ栽培は広い面積を必要としますが、工夫次第では狭い面積でも栽培することができます。
支柱にツルをはわせて栽培したり、合掌つくりにしてネットにツルをはわす立体栽培にすると
狭いスペースで栽培が可能です。
また、狭い面積でも栽培しやすいミニカボチャの品種も出てきているので試してみるのもいいですね。
梅雨時期はツルの伸びる勢いはすごいので週末栽培の場合はマメなチェックが必要です。
周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう。
それではカボチャ栽培のまとめです。
【カボチャ栽培に用意したい道具・資材・肥料】
カボチャ他の野菜と同じ基本的な用具や肥料で栽培ができます。
用意する用具や肥料で特徴的なポイントとして、
- 気温が低い時期に植えつける場合は保温キャップやトンネルを用意する
- 伸びたツルの病気予防に敷きワラを用意する
- 元肥に肥料は必要ないが、実に甘味に効果を与えるカリ養分(草木灰)は入れておく
【栽培の手順・流れ】
カボチャ栽培の流れで気をつけたいポイントは、
- 土づくりの際に肥料のチッ素成分が多いとツルばかり伸びる「つるボケ」になるので元肥は控える
- カボチャの必要な実に養分が行き渡るように整枝・摘芯をおこないツルの数をコントロールする
- 追肥のタイミングは2回、実がついたタイミングと実がさらに大きくなるタイミングを狙う
- 確実に受粉させるために人工授粉をおこなう。受粉は朝早くが効果的
- 実の数は一つの株に3つまでに抑え他は取り除く(摘果)大きく身の詰まったカボチャに育てる
- 収穫タイミングは先端のへたがコルクくらいの大きさになった時
- 収穫したタイミングはすぐに食べるより3週間ほど保管すると追熟され美味しさが増す
【カボチャのおすすめ品種】
カボチャは西洋・日本・ペポカボチャと数多くの品種が栽培されています。
育てやすいおすすめの品種として、
- えびすカボチャは育てやすいので初心者におすすめ
- 坊ちゃんカボチャは実が小さく広い栽培面積がとれない方におすすめ
- ズッキーニはペポカカボチャ品種でカボチャの仲間です
【カボチャに見られるトラブルや病害虫】
カボチャは病気や生理障害が起こりにくい野菜で初心者向け
その中でも気をつけたいトラブルや病害虫として、
- カボチャの実がつかない、大きくならない原因は土壌のチッ素養分が多いつるボケと
受粉ができていないことによるもの - うどんこ病には注意する。乾燥時期に発症、他の株にも広まる。土壌の過度な乾燥、葉やツルが
込み入らないよう整枝をおこなう - 生長時期のウリハムシには注意する。特に若い時期に食害されると生長の妨げになるの
以上がカボチャ栽培のまとめになります。
カボチャの種まきから収穫までの栽培の流れと栽培方法を理解いただけたでしょうか?
この記事でみなさんのカボチャ栽培の参考になれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。